皆様のご自宅では子どもにお手伝いをさせていますでしょうか?
先日我が家で起こった『お手伝いと社会の一員としての喜びと責任』について書かせて頂きます。
うちの娘は小学1年生からずっと玄関の靴を並べるというお手伝いをしています。夫が、そろそろ娘も他に家のお手伝いをさせるべきだと主張して来ました。私は特に手伝いをすることを必要としていないのでそう答えると、『家のお手伝いというものは親が楽するためにさせるものではなく、家族の一員として家族のために働き、それに家族が感謝を伝えることで家族の一員・ひいては社会の一員として役に立つ人間になろうという心を育てるために行うんだ!』みたいなこと言ってました。
ふぉ~ん(-_-)だからかぁ。だから家で全然お手伝いせずに育った私はこんなんに育ってしまったのかぁ。夫は自分は小学校低学年の頃にはお風呂洗いやお茶碗洗いを既に行っていたそうです!!
いやぁ。素晴らしいですよね!お義母さんは本当に素敵な男(夫)を育てました!私も男の子も育ててみたかったです!
翌日夫が『子鞠(娘)は自分のことをするだけでママみたいにご飯作ったり家族のための仕事をしていないのに自分のこと(片付け)すらできてないよね?まずは自分のことは言われなくても出来るようにならないと・・・などなど(ランドセルだしっぱなしとかの説教が始まりました)』と声かけました。
『家族のために何ができるのか?』と言われ娘は泣きそうな表情でお叱りを受けてます。その時娘が自室に走りました!自室で泣くのか籠もるのか?と思ったその時『子鞠はこれでパパに焼酎買ってあげれるよ!』と、夏休みの作文が新聞に掲載された時、新聞社から送られて来た図書券を持って来ました!
夫『(T_T)』
いや、おまえが泣くんかい。
というわけで我が家の小学二年生のお手伝いは玄関の靴並べを継続になりました。
うちの夫が毎日飲んでいる焼酎とプロテインがこれです!
あす楽 時間指定不可 最安値に挑戦 海童25° 黒麹芋焼酎 2.7L 2700ml×4本 送料無料ケース販売 いも 濱田酒造 720ml換算515円(税別) いも焼酎 紙パック RSL お歳暮 御歳暮楽天で購入 |
お手伝いは内容よりも、してくれたおかげで家族が助かっていると声をかけて、自分の働きが他人のためになるという社会性を養うためにするものということで我が家では決着がつきました!
因みにアイキャッチに使用した画像は娘の卓上カレンダーへの書き込みです。
コメント