先日たまたま昼休みに娘の小学校に訪問することがありました。ついでだからと校庭で遊んでいる娘を探しましたが居ません。いつも娘と放課後外遊びをしている友人たちが鬼ごっこしているのに居ないなんてと不思議に思いました。
まさか仲間はずれ??一応教室を覗いてみると!!!!!!!!いた!!!!!!!一人で教室で読書してる!!!!!ウソ!?体調悪いのか?????
私に気付いた娘はニコッとすると読書を続けました。
ここまで読んでわかりますよね??!私と同じく陰キャのママは私の気持ちが手に取るようにわかるのではないでしょうか?不安になったんです!
読書が大好きでおとなしく、自分の意見を言えず小学2年生まで給食食べるのも一番遅かった自分に似ておらず、運動好きで活発に外遊びをする娘をどこか安心した気持ちで見ていたのに!と思いました。ちなみに私は小学3年生で水泳部に入部してから人並みに給食も食べれるようになりました。
帰宅した娘に『いつも昼休みは読書しているの?』『今日鬼ごっこに参加していなかったのは友だちと何かトラブルあったの?』等々聞き取りしました。
娘は『読書が好きだから昼休みは本読むことが多いよ。図書室で借りた本はほとんど昼休みに読んでる。友だちとはけんかしてないよ???』
教育相談で担任に確認したところ、
担任『そういえば子鞠(娘)さんは昼休み良く読書してますよ。放課後や土日は外で良く見かけますけど。制作や工作も好きですよね!』
と、何も問題ないけど何??的な感じでした。
そうかぁ。最近家で『ママ本読んで』と言ってこないから読書量少なくない?って心配してたけど学校で読んでいたとは!!!母親なのに全然知らなかった。
娘が最近『
』が欲しいと訴えて来たのですが、学校の図書室にない本なの?『あるよ。読んで気に入ったの。』終了。というやり取りしてしまったことを激しく後悔中。
娘の最近の押し本
私のずっと押し本
コメント